スタッフブログ
東村山市・K様邸 地鎮祭
2022-01-27

昨年から計画してきたK様の社屋とご自宅の地鎮祭がありました。
今年初めての地鎮祭です。
地鎮祭とは、家を建てる前に土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、
今年初めての地鎮祭です。
地鎮祭とは、家を建てる前に土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、
工事の安全を祈願する儀式として昔から行われてきました。
「じちんさい」と呼ばれていますが、場合によっては「とこしずめのまつり」と呼ぶこともあります。
「じちんさい」と呼ばれていますが、場合によっては「とこしずめのまつり」と呼ぶこともあります。
なんか神々しい呼び方ですね(^-^)
四方向を司る神様をお招きし、お供え物をし祝詞をあげ、お祓いをして清めます。
悪いモノが敷地に入ってこないように、
四方向を司る神様をお招きし、お供え物をし祝詞をあげ、お祓いをして清めます。
悪いモノが敷地に入ってこないように、
また、そこに住まう人・近隣のみなさまの幸福を願い
土地を四方向と中央に分けて清める神事となります。
地鎮祭は神式で行うことが多いですが、
仏教式、キリスト教式などで行う場合もあります。
私も以前キリスト教式で行ったことがあります。
何度も経験している地鎮祭ですが、毎回緊張するのが「玉串奉奠」です。
榊の柄の部分を上から右手でつかみます。
→左手に葉の部分が来ますから、下から支える。
→そのまま前に出て一礼。
→次に右手を自分の方に引く。
→そのまま玉串を掲げて、神様にお願いします。
→お願いが終わったら、玉串の高さをもとに戻して、手の位置を変えます。
→今度は左手で根本を持ち、右手で葉を支えて、根本が神様の方を向くように、玉串の向きを回転させます。
→そして神前に1歩進み、胸の高さに玉串を掲げ、納めます。
と、、、玉串を神様に納めるまでの作法が決まっているのです。
何度も経験している地鎮祭ですが、毎回緊張するのが「玉串奉奠」です。
榊の柄の部分を上から右手でつかみます。
→左手に葉の部分が来ますから、下から支える。
→そのまま前に出て一礼。
→次に右手を自分の方に引く。
→そのまま玉串を掲げて、神様にお願いします。
→お願いが終わったら、玉串の高さをもとに戻して、手の位置を変えます。
→今度は左手で根本を持ち、右手で葉を支えて、根本が神様の方を向くように、玉串の向きを回転させます。
→そして神前に1歩進み、胸の高さに玉串を掲げ、納めます。
と、、、玉串を神様に納めるまでの作法が決まっているのです。
お施主様は、そこまで作法通りでなくても、気持ちを込めてお願いすれば良いと思います。
私は建築会社として出席している訳ですから、そこはカッコよくスマートにこなしたいな~と、、、
で、毎回緊張しちゃいます(苦笑)
心配されたお天気にも恵まれ、無事に地鎮祭を終えることができました。
K様、この度は本当におめでとうございます。
今年も安全な工事を心がけ、お施主様に喜んでいただけるように頑張ります!
by 設計担当/鈴木まさえ
心配されたお天気にも恵まれ、無事に地鎮祭を終えることができました。
K様、この度は本当におめでとうございます。
今年も安全な工事を心がけ、お施主様に喜んでいただけるように頑張ります!
by 設計担当/鈴木まさえ